【茨城県土浦市:第4回土浦市自転車活用推進会議の開催について
https://www.city.tsuchiura.lg.
【埼玉県ふじみ野市:定例記者会見(令和7年2月14日)】
https://www.city.fujimino.sait
>電動アシスト付き子乗せ自転車のサブスクリプション
【県境越え、観光で連携 自転車道など活用(福島県矢祭町・茨城県大子町)】
https://mainichi.jp/articles/2
【伊豆長岡温泉ミライ会議:\地域おこし協力隊の募集開始/】
https://izuspamirai.com/news/%
【自転車道の国指定目指す ツーリズム推進協 観光振興へ基本構想(沖縄県)】
https://www.okinawatimes.co.jp
【スルガ銀行:「ジャパン・マウンテンバイク・カップ2025」
https://www.surugabank.co.jp/s
【愛知県:2025年度サイクリスト誘客促進事業の委託先を募集
https://www.pref.aichi.jp/sosh
【自転車活用推進研究会:会からのお知らせ】
1)【緊急特別開催/自転車政策セミナーでのロッテ・ベックさん
昨年12月4日に国会議員会館会議室で開催したロッテ・ベックさ
●ロッテ・ベックさんから届いたメッセージと講演資料:下記から
https://drive.google.com/file/
※和訳についてはデンマーク在住の左木孝徳さんにお願いしました
■デンマーク・サイクリング大使館主催「Bikeable City Masterclass」(参加申し込みの締切は3月8日。急い
学界、実務担当、都市行政、都市計画分野から意思決定者、専門家
●料金:1人あたり2,400ユーロ (コース料金には専門家による指導、背景資料を含むコース教材、
●マスタークラス公式ページ :https://cyclingsolutions.info
●募集要項:https://cyclingsolutions
●参加申請書のダウンロード:https://cyclings
●昨年の受講生の記事:https://youth4plane
ーーー
2)3/10【金沢まちなかエリアの自転車交通を考えるワークシ
気候変動対策や人間中心の移動空間の実現のために市街地での自動
先駆的な取り組みで知られる金沢の最新の話題提供・情報共有の後
参加申込:https://forms.gle/yvwvh8s
主催:「自転車交通の真の活用推進へエビデンスベース型トランジ
日時:2025年3月10日(月) 13:30ー16:30
会場:ITビジネスプラザ武蔵 5階・研修室1
(〒920-0855 金沢市武蔵町14番31号:金沢エムザ)
プログラム(予定):
13:30ー13:35 開会あいさつ/明治大学教授 松浦正浩
13:35ー13:55 金沢自転車ネットワーク計画において、その後に見えて来た課題/
13:55ー14:25 金沢や国内の自転車関連トランジション事例/徳島大学教授 山中英生
14:25ー14:45 金沢市公共シェアサイクル「まちのり」の新たな展開/日本海コン
15:00ー16:15 ワークショップ:自転車トランジションのディスカッション
16:15ー16:30 講評・まとめ
ーーー
3)3/28【徳島大学サイクルツーリズム講座in新竹・台湾】
台湾のサイクルツーリズムを推進するネットワークの要となってい
■会議参加は無料、閉会後の交流会は実費(渡航/宿泊などは自己
■参加登録フォーム:https://forms.gle/yK
■2025年3月28日(金)14:30ー17:00(台湾時刻
■中華大学観光学院 中華民国(台湾)新竹市五福路二段707 およびオンライン参加
・交流会(現地)18:00-20:00
ーーー
4)6/15【温泉ライダーin加賀温泉郷】
「自活研チームライダー募集」
加賀温泉郷のひとつ、片山津温泉の公道を封鎖して4時間のエンデ
創設に関わったNPO自転車活用推進研究会では毎年、MCに絹代
コロナ禍や地震・水害などさまざまな試練を乗り越えて市民主導で
加賀温泉郷まで愛車を抱えて参加してくれる方を募集します。参加
既にエントリーは始まっています。参加してくださる方は3月15
詳しくは:https://www.tour-de-nippo
【パリ:サイクリスト専用の信号機が導入される(フランス)】
https://www.sortiraparis.com/j
スマートに自転車が活用できる社会の実現に向けて、国内・国外の自転車情報を収集・発信しています。 コメント・情報はTwitterからお願いいたします。 ※リンク先ホームページは管理者意向により消滅している場合がありますので、ご了承下さい。 [bicycle_news]のメール受信希望の方はbike.info.sato@gmail.com(アットマークを半角に変更してください)にメール送信をお願い致します。